トップ > 観光・文化・スポーツ > 観光情報 > 桜島・錦江湾ジオパーク
ここから本文です。
ジオパークとは「大地の公園」のこと。
つまり、地球をフィールドとして、私たちと大地のつながりのストーリーを、歴史も今も未来もひっくるめて、縦横無尽に楽しんでしまおう!というものです。
「桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会」は、桜島・錦江湾におけるジオパークに関する活動を地域一体となって推進するため平成25年4月に設立。
ジオの魅力・特性を生かした観光・交流の推進、自然科学への認識の向上及び郷土への愛着や誇りの醸成などを図ることを目的としています。
取り組みが実を結び、同年9月には桜島と鹿児島市と錦江湾の一部をエリアとした「桜島・錦江湾ジオパーク」が日本ジオパークに認定されました。
桜島と錦江湾と人々の暮らし、つながりを、より説明できるようにし、さらに錦江湾のストーリーの魅力を高めるために、平成30年4月、垂水市・姶良市が「桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会」に加わり、協働による取り組みが始まりました。
そして、令和3年2月、鹿児島市、垂水市、姶良市全域へのエリア拡大が認定されました。
「桜島・錦江湾ジオパーク」の最大の特徴は、今も活発な活動を続ける活火山・桜島やその周りに人々が暮らしていること。
充実した防災対策を行うことで、噴煙の上がる火山の周りで多くの人が生活をしています。活火山と人が共生する世界的にも珍しい場所です。
ジオの魅力や特性を生かした観光・交流の推進、自然科学への認識の向上及び郷土への愛着や誇りの醸成を図るため、ワークショップやセミナーの実施、副読本の配布、スタンプラリーやスケッチコンクール、その他イベント等を実施しています。
キャニオニングやマリンスポーツ等の体験プログラムの他に、カンパチ・ブリ等のグルメ、本市のジオ資源等、垂水市のジオの魅力をたっぷりと紹介しております。
垂水市エリアには、雄大な自然を体感できる絶景ポイントから、地形・地質を活かしたアクティビティができる施設まで、魅力的なスポットが揃っています。
垂水市内の見どころ16ヶ所を紹介します。
高隈山の麓に位置し、県立自然公園にも指定されている。
素晴らしい緑の中に清冽な水が流れ落ち、花崗岩の奇岩・巨岩から形成される美しい渓谷として、癒しの空間となっている。
四万十累層群の堆積岩とそれを貫く花崗岩類から構成された1,000m以上の峰々からなる高隈山系が連なる。
南国の太陽と豊富な水の恵みを受けて、常緑の原生林に覆われている。
県内で有数の照葉樹の森を有し、ブナやナラ、ミヤマキリシマの南限となっている。
牛根地区の中で最も景色の良い場所の1つ。姶良カルデラが作った錦江湾を一望できるスポット。
大隅半島の基盤である、四万十累層群の堆積岩(砂岩・泥)が観察できる。
岬にある祠には小さな観音像が1体安置されており、漁業関係者などが訪れ、地域の人々の信仰の対象となっている。
垂水市の中心地から南下すると、真っ白な断崖絶壁(シラス)が見られる。
海岸の正面には、穏やかな錦江湾と開聞岳を有する薩摩半島、背後にはシラスでできた巨大な壁が特徴的。
姶良カルデラを伴う大規模火砕流と噴火によって噴出した火砕物を下層から上層まで観察することができる。
垂水市の北東に位置し、標高722mの峠一帯には、「サタツツジ」が約10万本ほど自生し、春になると丘全体が赤やピンクに染まり、多くの花見客で賑わう。
近くには、桜島火山のテフラ地層が観察できる所がある。
丘頂上からの眺めは秀逸であり、錦江湾奥から桜島、開聞岳が一望できることから、平成24年3月16日に霧島錦江湾国立公園に指定されている。
九州で霧島より南に位置し、1,000mを越えて冷温帯の植物が育成する環境をもつことから、ブナやミズナラのような冷温帯の落葉広葉樹を中心に、ハヤトミツバツツジやミヤマキリシマ、ウンゼンツツジの風衝低木群落など、多くの南限植物がみられる。
大正3年の桜島大爆発の降灰で埋没し、現在は、約1.45mまで掘り出した鳥居が現存している。
平成23年に鹿児島県の「魅力ある観光地づくり事業」により、展望広場、遊歩道、駐車場等を整備しました。大正噴火から98年ぶりとなる平成24年4月から、広く一般開放されるようになった。
垂水市指定天然記念物に指定されている。
島津家28代当主島津斉彬公が、外国軍艦に対抗するため、牛根・瀬戸・有村の各造船所で洋式軍艦を製造。
その軍艦のひとつである帆船『昇平丸』が、日本の船の印として初めて白地に朱丸ひとつの日の丸を掲げた。
造船所は大正噴火の溶岩に埋め尽くされ、現在はビワ畑になっている。
深海に棲むナミクダヒゲエビや姫アマエビなどを狙う、底引き網漁。
ナミクダヒゲエビは、プリプリとした歯ごたえと甘味を持つものの、傷みやすいことから、当地域でしか食べることのできない貴重な海老である。
錦江湾の最も深い場所が主な漁場となっており、2,000m近くもある長いロープを延ばして網を海底まで下ろし、ゆっくりと巻き取る巧みなロープ裁きを要する伝統的な漁業。
最深部で200m以上の水深を有する内湾、静穏な海域特性等を活かして、錦江湾ではカンパチやブリ等の魚類養殖が盛んに行われている。
養殖カンパチ生産量日本一の鹿児島県錦江湾で育ったカンパチは、味・品質ともに全国的に評価が高く、関東を中心に高級魚として人気がある。
垂水のキヌサヤえんどうは、排水性、保水性が良い火山性礫質土壌で栽培されており、さやにハリとツヤがあり、瑞々しくて色の鮮やかなものが特徴。
昭和初期、末田浅一がキヌサヤえんどう(当時は「大長マメ」と言われていました)を初めて垂水に導入し、普及に努め、垂水がキヌサヤえんどうの一大産地となる基礎を築いた。
排水性、保水性が良い火山性礫質土壌で栽培されており、ビタミンA、B1、B2、C、カリウム、食物繊維が豊富で、美肌効果もある。垂水市一円で栽培されている。
霧島から桜島、佐多岬から鹿児島市へのルート上にあり、大隅半島の玄関口に位置する道の駅。
天然温泉・足湯や錦江湾の新鮮なブリ・カンパチを提供する。海岸に隣接する60mの足湯からは、静穏な錦江湾奥と桜島の景観が楽しめる、絶好のビューポイント。
絶景と癒しの道の駅として、2017年には「トリップアドバイザー行ってみたい道の駅ランキング」の4位に選ばれている。
2018年にオープンした、錦江湾の湾央から湾口、桜島など雄大な景色が眺める道の駅。
地域の野菜や特産品を販売するマルシェや、ナミクダヒゲエビやカンパチ、ブリなどの海の幸を楽しめるレストランなどが設置されており、錦江湾を望めるオーシャンビューのカフェと展望デッキ、親子で楽しめる公園も併設されている観光施設。
2019年にはマリンスポーツを楽しむことができる「マリンパークたるみず」もオープン。
佐多街道(国道220号)の垂水漁港と垂水市役所の中間地点に位置し、椰子の木を配したここからの桜島の眺望は絶景であり、人気のビュースポット(カメラスポット)になっている。
また、湾の向こうには、遠く開聞岳を望み、なだらかな海岸線が広がっており、錦江湾の小高いカルデラ壁(吉野台地)とは対照的である。
湾の成り立ちの違いを比較する上でベストスポットである。
高隈山系の麓に位置する猿ヶ城渓谷の拠点施設であり、渓谷や登山を楽しむ体験プログラム等を実施している。
また、オールシーズン対応型の宿泊施設(コテージ)を完備しており、大自然とのふれあいや交流などの体験型の観光を楽しむことができる。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
更新日:2024年9月26日